0120-451-008 / 受付時間:平日10:00-18:00

ギグワーカーとは? アルバイトとの違いや採用方法をわかりやすく解説

ギグワーカーとは?アルバイトとの違いや採用方法を解説

ギグワーカーを活用するメリットや採用の方法を、皆さんはご存じでしょうか? 繁忙期に人材不足になることが多い飲食店などを中心に、沢山のギグワーカーが活躍しています。飲食以外の業界にも広がりつつある新しい働き方の概要を、まずは理解することからはじめましょう。

今回は、ギグワーカーの概要とアルバイトなどとの違い、採用方法について解説します。

ギグワーカーとは?

まずは、ギグワーカーの定義や活躍の現状からみていきましょう。

ギグワーカーの定義

ギグワーカーとは、1日〜数日程度の短期プロジェクトごとに仕事を請け負う労働者を指します。ギグワーカーの働き方のイメージとしては、「UberEats」のようなスポット配達業務がわかりやすい例です。自身のスキルを活かして、働きやすい時間に働くことができることは労働者側の大きなメリットだといえます。

一方で、人材が不足しているポジションや、組織内で不足しているスキルや技術を比較的容易に補えることは、企業側にとっても非常に助かるポイントです。ギグワーカーは、場所や時間を選択できる自由な働き方として、副業としても注目を集めはじめている働き方のひとつとなっています。

ギグワーカーの採用・活用が増加した理由

日本国内においてギグワーカーの活用が増加した理由は、コロナ禍や正社員副業解禁の拡大、テレワークの浸透など、近年の働き方の多様化がひとつの契機となりました。これらの動向にあわせてギグワーカーが仕事を探しやすい、さまざまなWEBプラットホームが登場したことも大きな要因のひとつです。環境要因と働きやすさが重なったことで、さまざまな職種においてギグワーカーの活躍の場は年々広がりをみせています。

もともとギグワーカーという働き方は、2000年代にアメリカで生まれました。「ギグ」は音楽用語のひとつで、ライブなどにスポット的に参加することを意味します。その言葉を発祥として、短期間・単発で働く労働者を「ギグワーカー」と呼ぶようになったのです。その後、インターネットサービスの進化と働き方の変化に伴い、日本でもギグワーカーという働き方が徐々に浸透しました。このような段階を経て、現在では海外・国内問わず認知されつつある新しい働き方のスタイルとなっています。

ギグワーカーの仕事例

ギグワーカーが活躍している仕事例は、下記のような内容です。

<ギグワーカーの仕事例>

サービス職/飲食関連職/WEBデザイン/ライティング/プログラミング/グラフィックデザイン/マーケティング/コールセンター/ソフトウェア開発/動画制作/物流/事務系職種 など

このほかにも幅広い業種・職種で働くギグワーカーは存在します。自社で人材が不足しているポジションにギグワーカーを活用することは可能なので、まずは自社業務の現状を把握することが大切です。その後、リソースやスキルが不足しているポジションにて採用活動を進めるとよいでしょう。

ギグワーカーとアルバイトなどとの違い

ここからは、ギグワーカーとアルバイトなどほかの働き方との、具体的な違いを解説します。

日雇い労働者とギグワーカーの違い

建設業や製造業などを中心に活躍する日雇い労働者は、基本的には1日単位の契約で雇用されます。一方でギグワーカーの場合は、数時間程度などさらに細かい時間単位で採用することも可能です。採用する期間の単位が、大きな違いだといえるでしょう。

アルバイトとギグワーカーの違い

アルバイトは就業先との雇用契約のもと、勤務規約に従って働くことが必要になります。しかし、ギグワーカーの場合は業務委託契約が一般的となるため、直接の雇用契約はありません。業務委託契約であるため、社会保険へ加入する必要がないこともアルバイトとの明確な違いです。

派遣雇用とギグワーカーの違い

比較的長期のプロジェクトで活躍するのが、派遣雇用の労働者です。派遣雇用の場合は派遣企業と雇用契約を結び、派遣された企業や店舗で勤務を行います。ギグワーカーの場合は雇用契約を結びませんので、雇用契約の有無が大きく違う点です。

フリーランス・個人事業主とギグワーカーの違い

組織に属さず仕事をするフリーランスや個人事業主は、継続した長期の仕事を中心に請け負うことが一般的です。一方でギグ―ワーカーは、短期・単発の仕事が中心です。ギグワークは副業に近いイメージ、フリーランス・個人事業主はより専門性の高い専業をイメージするとわかりやすいでしょう。

ギグワーカーを採用するメリット・デメリット

それでは実際に採用を計画する前に、ギグワーカーを活用するメリットとデメリットを確認しておきます。

ギグワーカーを採用するメリット

ギグワーカーを採用する代表的なメリットは、以下の3点です。

・急な人手不足にも対応しやすい

ほかの雇用形態に比べ、急な人手不足の際にも採用しやすいことがメリットのひとつです。ギグワーカーを採用しやすいプラットフォームもあるほか、Indeedなどの求人検索サービスが発達したことが、採用しやすい要因となっています。とくに難しい仕事や厳しい条件下での業務でなければ、人手不足を補う力になってくれるでしょう。

・入社手続きや教育の手間が省ける

ギグワーカーを活用するには業務委託契約が一般的であるため、社会保険加入や教育などにかかる手間を省くことができます。企業側としては必要なマニュアルやルールブックなどを準備しておけば、採用時の手続きを効率的に運用することが可能です。

・費用を抑えて採用しやすい

ほかの雇用形態に比べ、ギグワーカーは比較的費用を抑えて採用しやすい面もあります。非常に短い期間の契約なので、ベース給与をあげても影響は少なく、その分採用確率を高めることができるからです。早期採用ができれば、広告費を抑えることができるほか、採用における人的コストも削減できます。社会保険や福利厚生なども必要ないため、トータルコストを大幅に減らすことができるでしょう。

ギグワーカーを採用するデメリット

ギグワーカーを採用する代表的なデメリットは、以下の3点です。

・ノウハウが組織に残らない

業務に関するコミュニケーションをとる期間が少ない分、ギグワーカーを採用する場合はノウハウの蓄積が難しい面があります。優秀な人材なら継続して採用するなど、現場のノウハウを得るためには、企業側にも一定の工夫が必要です。

・情報が漏れる危険性がある

セキュリティー対策を怠った場合は、情報が漏れる危険性が非常に高くなります。ギグワーカーに付与するアクセス権の範囲などには充分に注意し、機密情報の漏洩を防ぎましょう。契約書を交わす前にも情報取り扱いのルールを確認し、万全なセキュリティー対策を行うことをおすすめします。

・業務品質が不安定

毎回同じギグワーカーを採用できるとは限らないため、業務品質自体は不安定になりがちです。接客などであれば簡単な教育を通して修正していくことも可能ですが、WEBデザインなどスキルを必要とする業務の場合は丁寧な確認が必要になります。採用する前には、品質管理の仕組みを準備しておくなど、社内にて品質を維持するための仕組みづくりをする必要があるでしょう。

ギグワーカーの活用は今後も広がる見込み

ギグワーカーの活用は、今後もさまざまな業種や職種に広がる見込みです。不安定な社会情勢を踏まえた雇用への不安や、ギグワーカー向けのWEBサービスが今も増え続けていることがその理由といえます。さらには終身雇用制度の崩壊によって、複数の仕事に携わる労働者が増えていることも背景のひとつです。

また、高齢化により人手不足が深刻化していることから、積極的にギグワーカーを活用する企業や店舗が増えている現状もあります。企業としては自社の事業とギグワーカーとの相性を早めに見極め、採用や活用の方法を理解しておくことが良策です。

ギグワーカーを採用・活用する方法

では最後に、ギグワーカーを採用・活用するための、具体的な方法を解説します。

発注したい仕事を選ぶ

まずは自社がギグワーカーに発注したい仕事を選定します。

例えば、以下のような観点で、ギグワーカーに発注するとメリットが得られそうな業務を洗い出しましょう。

  • 繁忙期のみに依頼したい接客スタッフ
  • 入荷の日のみに依頼したい荷受けスタッフ
  • 深夜時間のみに依頼したい配達スタッフ

プラットフォームに登録する

発注する仕事を選定し、いざ依頼する段階となったら、自社のニーズに適したギグワーカーを多く取り扱うプラットフォームへ登録をして募集を開始します。現在では、ギグワーカー・単発バイト向けの求人情報を掲載する媒体やサービスを活用するのが一般的です。

代表的なギグワーカーを掲載するプラットフォームについて、それぞれの特徴を次にご紹介します。

・UberEats(ウーバーイーツ)

飲食系の店舗・企業であればUberEatsを使って、ギグワーカーを戦力にすることが可能です。UberEatsはアプリを通して飲食物の配達を依頼できる、知名度も非常に高いサービスのひとつとなっています。飲食店であればUberEatsへ事業者登録することで、掲載し配達の代行を依頼することが可能です。サービスが提供されている地域に店舗があれば、上手く活用することで売り上げを大きく上げることもできるでしょう。

・シェアフル

2023年9月時点で法人登録数36,000社、ダウンロード数は400万件を越えるシェアフルも、ギグワーカーの採用に適したサービスです。シェアフルはオフィスワークやイベント業務などが比較的多いため、どちらかといえばホワイトカラー系企業での活用に向いているサービスとなっています。勤怠管理や給与振込、就業条件の提示までをシェアフル内で行うことができるため、ギグワーカーの採用をスムーズに行うことができます。

・GiG Works Basic(ギグワークスベーシック)

ギグワーカーへの業務委託に特化したサービスサイトです。セールスプロモーション、データ入力、コールセンター、エンジニア・クリエイター、介護など幅広いカテゴリからギグワーカーのスキルを絞って依頼することが可能です。仕事の募集から報酬料の支払いまで一括して行えるため、利便性の高いサービスのひとつです。

まとめ

本記事では、ギグワーカーの概要とアルバイトなどとの違い、採用におけるポイントについて解説しました。新しい働き方のひとつである、ギグワーカーの採用方法をご理解いただけたでしょうか。今回の内容を人材不足の解消だけでなく、組織の戦力向上の一手として、ぜひお役立てください。

採用活動についてお悩みの方は、弊社アットカンパニーにお気軽にご相談ください。ギグワーカーをはじめ、さまざまな雇用形態についても対応させていただきます。サービス内容については、下記ボタンより資料をご覧ください。

採用課題は求人のプロと一緒に解決!
ぜひお気軽にご相談ください
アットカンパニーのことが3分でわかる!
電話で相談する
0120-451-008[受付]平日10:00~18:00(祝日除く)