求人キャッチコピーは、求職者に仕事や自社の魅力を伝えるための短めのフレーズで、求人情報のもっとも目立つ部分に表示されることが一般的です。求人を出しても応募がこない、掲載している求人がクリックされていないといった場合には、キャッチコピーの見直しをおすすめします。
本コラムでは、介護業界における求人キャッチコピーの書き方や、パートタイムで求人募集する際のキャッチコピーの例文集などをご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。
目次
求人キャッチコピーの役割
求人サイトでは、求職者が勤務地や職種、雇用形態などのキーワードを入力して検索すると、その検索条件にあった求人が一覧で表示されます。その際、求職者が求人を読み進めるかどうかの判断材料としてまず注目するのが、求人キャッチコピーの内容です。
たとえば、弊社が運営している求人サイト「ディースターNET」の場合、画像の下に表示されている太字部分が求人キャッチコピーとなります。

求人の目立つ位置にあるキャッチコピーは、応募者の興味を引くための重要な役割をになっています。求職者にとって魅力的なキャッチコピーであれば、求人の詳細を見てもらいやすく、応募につながる可能性が高まります。
求人キャッチコピーについてはこちらのコラムでも解説していますので、あわせてご参考にしてください。

なお、介護職の求人の書き方についてはこちらのコラムでご紹介しています。

介護職募集の求人キャッチコピーを作るコツ
求人キャッチコピーを作成する際、まずは次にご紹介するふたつのポイントを意識するとよりスムーズに書くことができます。
ポイント1)ペルソナを明確にする
ペルソナとは、自社の求人に興味関心を持つ具体的な人物像を指します。ペルソナを明確にすることで、その人物の心に響くようなキャッチコピーを作成することができます。逆に、ペルソナが不明瞭で誰に向けたものかわからない求人では、応募が集まらなかったり、採用要件を満たさない方からの応募が増えたりする可能性が高まります。
したがって、ペルソナを明確にすることは、効果的なキャッチコピーを作るうえで基盤となるプロセスといえるでしょう。
たとえば、パートタイムで求人を出したい場合、採用ペルソナを以下のように設定します。
【採用ペルソナ】
- 大新 花子(42歳)既婚
- 子供あり(10歳・8歳)
- 出産を機に仕事を辞め子育てに専念していたが、子育てが落ち着いたのでパート勤務を検討中
- 以前は飲食店で正社員として働いておりホールスタッフを担当していた
- 現在資格は持っていないが、働きながらケアマネージャーの資格を取得したいと考えている
- 子育て中なので夜勤は不可。土日祝も休みを希望している
採用ペルソナが設定できたら、求人キャッチコピーに記載したいキーワードもおのずと定まっていきます。
【求人キャッチコピーに記載したいキーワード】
- パートタイム(扶養内勤務可能)
- 資格取得をサポート
- 無資格・ブランクがある方も歓迎
- 夜勤なし
- 残業なし
- プライベートとの両立可能
- 正社員登用制度あり
ペルソナの作り方についてはこちらのコラムをご参考にしてください。

ポイント2)具体的なメリットを示す
「体力的にきつそう」「夜勤が大変そう」など、介護業界に対するネガティブなイメージは、とくに未経験者が応募する際に高いハードルとなります。そこで、介護の仕事のネガティブなイメージを逆手に取り、具体的なメリットやポジティブなメッセージを発信することが効果的です。
数字を使う
キャッチコピーに具体的な数字を使うと、信憑性が高まり求職者の興味を引く効果が期待できます。たとえば、有休消化率や定着率など具体的なデータを示すことで、フォロー体制が整った職場環境であることがうかがえ、企業イメージの向上、しいては応募意欲にもつながるでしょう。
なお、数字を用いる際は、必ず事実に基づいた数字を表記することが重要です。誇張したり誤解を招く表現は避けるようにしましょう。
【キャッチコピーの例】
「有給取得率は平均以上の68.7%! フォロー体制が整っています」
有給取得率の高さを強調し、フォロー体制が整っていることを伝え安心感を与えます。
ポジティブなイメージを強調する
研修制度が充実していることをアピールするのもひとつの方法です。未経験者はもちろんのこと、ブランクがある経験者にとっても、研修の充実度は復職の大きな決め手になります。
【キャッチコピーの例】
「ブランクがあっても大丈夫。新人研修と資格取得支援が手厚いから成長できる!」
資格取得などの支援制度が整っていることで、ブランクがある方でも応募を検討しやすくなります。
介護業界でつかえるターゲット別の求人キャッチコピー30選
ここからは、介護業界のパート募集における求人キャッチコピーの例文をご紹介します。経験者・未経験者・扶養勤務希望者の3つのターゲットにわけ、作成時に意識したいポイントもあわせてまとめています。これらを参考に、自社で設定した採用ペルソナに合わせてアレンジしながら、求人作成にお役立てください。
ターゲット)経験者
【意識したいポイント】
- 待遇面を強調する
- 職場環境のよさをアピールする
- 資格取得支援制度などが充実していることをアピールする
【キャッチコピーの例】
「高時給! パート正看護師|あなたの頑張りをしっかり評価します」
「経験者積極採用中! 高時給+賞与年2回、日勤のパート介護職でしっかり稼げます」
「資格取得支援制度あり! スキルアップを目指せる介護のお仕事」
「介護経験者優遇! さらなる成長を目指す方をサポートします」
「日勤のみ・週2日~OK! グループホームの介護スタッフ」
「高日給の夜勤専従! 介護付き有料老人ホームでの夜勤バイト」
「風通しの良い職場! 意見やアイデアを出しやすい介護施設」
「日勤のみの介護福祉士|1日4時間〜勤務OK! 賞与あり!」
「勤続10年以上のスタッフ多数! 長く働ける職場です」
「有給消化率95%! プライベートを優先しながら無理なく働ける介護施設です」
ターゲット)未経験者
【意識したいポイント】
- スキルアップを応援する企業であることをアピールする
- 介護職の魅力を伝える
- 未経験でも安心して働けることを伝える
【キャッチコピーの例】
「未経験から国家資格取得者多数! どこよりも成長を実感できる介護施設です」
「資格・経験不問! パートの介護職員として地域の皆様の生活を支えませんか」
「未経験者歓迎! 入浴介助のみの訪問介護士・ 一緒に成長できる職場です」
「未経験からプロへ! 介護の知識・技術が身につく職場です」
「無料で資格が取れる夜間医療介護スタッフ募集! 初めてでも安心のサポート体制」
「未経験者歓迎!優しい気持ちがあれば大丈夫。介護アルバイトで新しい自分を発見!」
「【訪問介護ヘルパー】未経験・無資格大歓迎! 週1日~OK 」
「アットホームな職場! 仲間と助け合いながら働ける介護施設」
「研修制度充実! 安心してスタートできる介護のお仕事」
「20~60代活躍中! 幅広い年代の方が未経験から活躍できる介護施設」
ターゲット)扶養内勤務希望者
【意識したいポイント】
- 「扶養内」であることを明確に伝える
- 勤務時間や日数など、柔軟な働き方をアピールする
- 家事や育児との両立が可能であることを強調する
- ブランクがある方でも安心して働けることを伝える
【キャッチコピーの例】
「扶養内勤務OK! 家事や育児と両立しながら働ける介護のお仕事」
「週3日~OK! あなたのライフスタイルに合わせて働ける介護のお仕事」
「午前のみ・午後のみOK! 短時間勤務で扶養内調整も可能」
「未経験・ブランクOK! 扶養内で介護のお仕事を始めませんか?」
「【デイサービス介護・ヘルパー】週3日~扶養内OK! 有休消化率100%」
「残業なし! 定時で帰れるので扶養範囲内で安心」
「主婦(夫)歓迎! 家事の合間に扶養内で働けます」
「扶養内で無理なく働ける! 介護のお仕事始めませんか?」
「資格・経験不問! パートの介護職員として地域の皆様の生活を支えませんか」
「昇給制度あり! 勤務時間相談可能◎デイサービスでの介護のお仕事です」
介護求人キャッチコピー作成時の注意点
介護業界の求人キャッチコピーを作る際は、下記の注意点についても意識するとよいでしょう。
応募条件の過度な緩和を避ける
なかなか応募が集まらないからといって、求人キャッチコピーに「2週間以内の入職可能」「誰でも容易に覚えられます」といった必要以上に応募のハードルを下げるようなフレーズを使うことは好ましくありません。応募条件をゆるくすれば、応募が増えそうと考えがちですが、過度な緩和は人材確保に苦慮している企業である印象を与える可能性があるため、ハードルを下げるのではなく自社の魅力を強調することに注目しましょう。
インパクト重視の求人キャッチコピーは避ける
たとえば、「介護の現場は、笑いと涙の劇場!」のように注目度を意識した奇抜な求人キャッチコピーは、興味本位からクリック数増加に繋がっても応募には至らない場合が大半です。奇をてらった求人キャッチコピーではなく、自社の強みや仕事内容の魅力をアピールしつつ、採用ペルソナに向けた要素を盛り込んだ求人キャッチコピーに仕上げることが重要です。
求人の作成に自信がない場合はプロに頼るのも得策
介護業界における求人キャッチコピーの書き方はなんとなく理解したけれど、実際に作成するにはハードルが高いと感じている方や、求人キャッチコピーを改善してみたけれど応募が集まらなくて困っているという方は、人材のプロによるサポートを受けるのもひとつの解決策です。
弊社が運営する採用管理システム(ATS)アットカンパニーでは、求人の作成から運用まで丸ごと人材のプロである担当者にお任せすることが可能です。より詳しいサービス内容については下記ボタンより資料をご確認ください。
まとめ:キャッチコピーはペルソナに向けて具体的に書くのがコツ
求職者が求人サイトで仕事探しをする際、数ある求人情報のなかから「この会社のことをもっと知りたい」と思い、詳細をクリックするかどうかの第一印象を決めるのが求人キャッチコピーです。そのためには採用ペルソナを設定し、そのペルソナに向けて訴求力のある求人キャッチコピーを打ち出すよう意識することが大切です。
効果的な求人キャッチコピーの書き方に自信がない、採用活動をより効率的に行いたいと考えている場合は、採用管理システム(ATS)を活用するのも得策です。アットカンパニーでは一社ごとに担当者がつき、どのような採用活動をしたいかという目的に合わせてプランの提案や運用をサポートします。気になることがあればお気軽にお問い合わせください。