0120-451-008 / 受付時間:平日10:00-18:00

採用サイトの作り方とは? 手順や必要となるコンテンツを解説

採用サイトの作り方タイトルイメージ

企業サイトとは別に、採用に特化した採用サイトを作る動きが活発になっています。しかし、いざ採用サイトを作ろうと思っても「どこから手を付けてよいのか分からない」「どんな内容を盛り込めばよいのか分からない」と悩んでいる採用担当者も多いのではないでしょうか。この記事では、採用サイトを作るための手順と、必要となるコンテンツについて解説していますので、ぜひご参考にしてください。

採用サイトを作る前に

サイトを作る目的と、ターゲットを明確にする

企業の採用サイトを作るときは、まずサイトを作る目的とそれを届けるターゲットを明確にしておく必要があります。

そもそも採用サイトとは、求職者に対して自社で働く魅力を伝えるツールであり、その目的の多くは人材を採用することです。

一方、ターゲットは企業の状況によって異なります。たとえば、学生をターゲットにした新卒採用なのか、経験者をターゲットにした中途採用なのか、アルバイトやパートなどの非正規雇用なのかなどです。

そのため、企業側は、どんな人を採用したいのか、その人は何に魅力を感じる人なのかまで深く考え、ターゲットとする相手に響くように自社の魅力を掲載することが重要です。

採用サイトのコンテンツの内容を選定する

サイトを作る目的とそのターゲットを明確にできたら、次にサイト内に盛り込むコンテンツ内容を考えます。ここでポイントとなってくるのは、知ってほしい自社の取り組みや情報を盛り込むだけではなく「ターゲットとする求職者が知りたいことは何か」を考えて組み込むことです。

新卒採用、中途採用、非正規雇用など、ターゲットとする求職者によって求める情報は異なりますが、いずれの場合もできるだけ詳細に記載し、社内の雰囲気や取り組みがギャップなく伝わるように意識することが大切です。

掲載する情報は多いに越したことはありませんが、とくに表記しておくとよい情報についてご紹介します。

事業案内

採用サイトに記載されている仕事内容に関わらず、その会社がどのような事業を行っているのか、何をメインの事業にしている会社なのかは求職者にとってとても重要です。

場合によっては仕事のなかで事業を横断して関わり合う可能性もあるため、募集している求人に関しての情報だけではなく、会社の全体像を把握してもらえれば、求職者にとっても企業側にとってもメリットのあるコンテンツとなります。

企業理念(ビジョン・ミッション)

自社のビジョンやミッションといった企業理念は、会社の体質やこれからしようとしていることを伝える役割があります。

求職者が理念に共感し、これからの目指すべき姿を共有できていると入社後の活躍にも直結することが少なくありません。この項目をコンテンツに盛り込む際に注意したいことは、同業者にしか伝わらない専門用語や社内でのみ使われている造語の使用は避け、第三者が見てもその内容が分かるようすることです。

また、具体的な数値目標などを掲げている場合(「年度までに上場する」「売上高万円以上」など)は、それらを盛り込んでもよいでしょう。

代表メッセージ

代表メッセージは、企業理念と同様にどんな企業なのかを知ってもらい、共感や親近感をもってもらう狙いがあります。

企業理念に比べ、代表メッセージは個人の言葉なので、より共感を呼びやすい傾向にあります。ターゲットとする求職者へ語りかけるように「どんな人と一緒に働きたいのか」「どんな未来を目指しているのか」などを記載します。

文章だけではなく、可能であれば代表自身の写真なども合わせて掲載すると、より人となりがリアルにイメージできます。

社員紹介

社員紹介は実際に働く現場や社員間の雰囲気を伝える狙いがあります。

募集する職種に合わせて役職者や新卒者など数名分だけでも効果的です。代表メッセージとは異なり、企業を組織する一人ひとりの言葉なので、何に魅力を感じて入社し、実際どうだったのかなどもテーマにすると安心感や共感を呼びやすくなります。

また、キャリア採用の場合は、可能な範囲で前職での経験などを記載すると、よりイメージが沸きやすくなるでしょう。

職種紹介

募集する職種紹介は求職者が、入社後に自分がやるべきことは何なのかを理解してもらう狙いがあります。

企業内では一人ひとりにメインの役割がありますが、それぞれの職種の呼び名や業務内容は企業により異なため、採用サイトでは、各職種が具体的に何をするポジションなのかを明記すると、ミスマッチを防ぐことができます。

採用サイトのコンテンツを作成する

採用サイト内に入れるべきコンテンツ項目をおつたえしましたが、項目を決めていざ作り始めようとしても一から文章を書くことが難しい場合もあります。そんな時に役立つ、効率的なコンテンツの作成方法をご紹介します。

自社の企業ホームページから引用する

自社ホームページがある場合は、そのなかから引用し、ターゲットに合わせた文章に整えていくのが最もスムーズなやり方のひとつです。

代表メッセージや経営理念などは、企業ホームページなどにも掲載していることが多いのではないでしょうか。難しい言葉を使っているようであれば噛み砕いて読みやすくし、文の長さや言葉尻をターゲットに合わせて調整すれば、コンテンツとして見応えのあるものになります。

自社ホームページから引用する場合に注意してほしいのが、内容のバランスです。

仮に、自社ホームページと採用サイトのどちらにも「経営理念」という項目を入れることにします。それらがまったく同じ内容であれば、求職者が得る情報は増えず、掲載する価値があまりないものになってしまいます。

経営理念はひとつなので重複するのは当たり前ですが、そういう場合は、採用サイト側に、ターゲットに向けた解釈を書き添える工夫をすると、バランスが整います。

たとえば、経営理念に「利他の心」をかかげているとします。

自社のホームページ内では、この言葉を経営理念として掲げる意味を紹介していますが、採用サイトでは、それに加えて「だから採用時にはこんなところに重点を置いている」「これから仲間になる人にはこんなことを求めている」といった内容を記載しておくとバランスがよくなります。

同業他社の採用サイトを参考にする

自社のホームページからの引用のほかに、同業他社の採用サイト2~3社程度を参考にするという方法もおすすめです。

1社だけだと偏りが出てしまう可能性がありますが、複数社を参考にすることで、共通している点やそれぞれのオリジナリティが見えてきます。また、他社の採用サイトを見ることは自社との比較にもなり、自社の長所に改めてきづくきっかけになります。
クオリティの高いサイトを真似することは、良質なコンテンツを作成する一番の近道です。また、差別化という視点でも、いくつかの同業他社の採用サイトを研究することは意味あることといえます。

WEB検索やSNSで自社の印象を調べたうえで、企業の紹介文を作成する

WEB検索やSNSで自社についての投稿を調べてみるのもひとつの手段です。
ネット上には、自社の良い点や魅力だけではなく、悪い点も書き込まれていることが多々ありますが、それも含めて関係者の生の声です。

事実無根の場合でも、社外の人間である求職者がそれらの情報の信憑性を判断するのは難しいこともあります。

とくに若い求職者の多くは、応募を検討する際にはSNSで情報を確認しています。だからこそ検索やSNSで書かれていることを調べたうえで、採用サイトに自社の紹介文を記載することが重要だといえます。

まとめ

本記事では、採用サイトの作り方について説明しました。
採用サイトを作る際に、最も重要なのは「見る側が何を求めているのか」という点です。

情報は多いに越したことはありませんが、まずは自社が大切にしたいことや伝えるべきこと優先順位をつけてコンテンツ作成を行なってください。

多くの人が簡単にインターネットで情報を集められる今だからこそ、魅力的な採用サイト作りは、人材獲得において大きな意味を持つといえます。ここでの情報が、効果的な採用サイトを作るヒントになりますよう。

採用サイトを作成する時間や、運営していく自信がないという場合は、採用活動の効率化をサポートしてくれる採用管理システム(ATS)の導入が最適です。

弊社が手がけるアットカンパニーは、インターネットやパソコン操作が苦手な方でも、専任の担当者に、採用ページや求人ページの作成・更新などの運用をまるっとお任せできる採用支援ツールです。

また、Indeed、Googleしごと検索、求人ボックスなど複数の求人検索エンジンへ自動連携されるため、求人広告費の抑制にもつながります。

アットカンパニーのことが3分でわかるサービス資料をご用意しております。興味をお持ちの方は、下記ボタンよりダウンロードください。

採用課題は求人のプロと一緒に解決!
ぜひお気軽にご相談ください
アットカンパニーのことが3分でわかる!
電話で相談する
0120-451-008[受付]平日10:00~18:00(祝日除く)