0120-451-008 / 受付時間:平日10:00-18:00

クリック単価を上げるだけじゃない! Indeedで表示回数を増やす方法とは

Indeedで表示回数を増やす方法

「Indeedの表示回数が少ないので、もっと表示されるようにしたい」「とはいえ、費用はこれ以上増やしたくない」このようなお悩みを抱えていませんか?

Indeedで採用成功のカギとなるのは「表示回数」をいかに増やすかです。表示回数が少なければ、求人がどれほど魅力的でも求職者の目に届かず、応募につながりません。

表示回数を増やすことで、多くの求職者にアプローチでき、採用のチャンスを広げられるでしょう。本コラムでは、Indeedの仕組みを踏まえつつ、表示回数を増やす具体的な方法と注意点を解説します。

Indeedの表示回数とは?

Indeedにおける「表示回数」とは、Indeedに掲載した求人情報が求職者の検索結果や一覧画面に表示された回数のことを指します。

表示回数が多いほど、より多くの求職者に求人をみてもらえる可能性が高まり、応募につながるチャンスも増えます。それでは、実際に自社求人の表示回数をどのように確認すればよいのでしょうか。

Indeedの表示回数を確認する方法

求人をIndeedに直接投稿している場合(※1)は、Indeedの「アナリティクス」機能を使うと、求人の表示回数やクリック数、応募率などを把握できます。これにより、どの段階で求職者が離脱しているかを分析し、改善に役立てることが可能です。

※1)採用管理システム(ATS)を通じてIndeedに求人を掲載している場合は、サービスによって確認方法が異なるためお使いのサービスのサポートや担当営業にお問い合わせください。

たとえば、表示回数が伸び悩む場合は、職種名やキーワード、勤務地設定を見直す必要があります。アナリティクスを定期的にチェックし、PDCA(計画・実行・検証・改善のサイクル)を回すことが表示回数増加のカギとなります。

Indeedの表示回数とクリック数の違い

Indeedのアナリティクスでは、表示回数のほかにクリック数も確認できます。

表示回数は求職者の検索結果に求人が表示された回数、クリック数は実際に求人がクリックされた回数を指します。両者の数値を正しく理解し、バランスよく改善することが採用成功のポイントです。

  • 表示回数:求人が求職者の検索結果や一覧画面に表示された回数
  • クリック数:表示された求人が求職者に実際にクリックされた回数

Indeedの表示回数を増やすことが重要な理由

採用活動の第一歩は「求職者の目に留まること」です。求人が求職者の検索結果に表示されなければ、どんなに内容が魅力的でも応募は得られません。

では、Indeedの表示回数を増やすことがなぜ重要なのでしょうか? その理由を3つ解説します。

理由1. 応募の母数を確保できる

表示回数が多いほど、求職者の目に留まる機会が増えます。結果としてクリックされる確率があがり、応募に至る可能性も高まります。逆に表示回数が少ないと、候補者へ求人の魅力を伝える機会を逃してしまい、応募を失うリスクがあります。

理由2. 採用ターゲットにリーチしやすくなる

Indeedの求人表示は「キーワード」×「勤務地」の検索結果です。そのため、表示回数を増やすことは求める人材にアプローチするチャンスが広がります。

とくに、競合が多い職種やエリアでは、より多く表示されることが自社の採用優位性を高めることにもつながるでしょう。

理由3. 採用コストを最適化できる

クリック単価を上げて表示回数を増やす方法もありますが、それだけに頼ると費用がかさみます。

求人内容の改善や適切なキーワード設定で表示回数を増やせば平均クリック単価を下げることにも繋がり、無駄な広告費をかけずに効率的な採用活動が可能です。

Indeedの表示回数を増やす方法

表示回数を増やすには、クリック単価の調整だけでなく、求人の工夫や運用方法が大きなカギとなります。ここからは、実際に表示回数を増やすための方法を5つご紹介します。

求人内のキーワードを増やす

Indeedで仕事を探す求職者は、「キーワード」×「勤務地」を入力して検索します。そのため、職種や本文に適切なキーワードを盛り込むことで、検索結果に表示されやすくなります。

たとえば、職種名は「営業職」よりも「法人向けルート営業」と記載するほうが、ターゲット層に表示されやすくなります。

求人の内容を充実させる

Indeedは独自のアルゴリズムにより、求職者にもっともマッチする求人を優先的に表示します。

AIが求人内容を学習するため、仕事内容や勤務条件、福利厚生などを詳細に記載することが重要です。情報が充実しているほど、表示回数の増加につながります。

求人本数を増やす

1件の求人だけを掲載するのではなく、異なる職種・雇用形態・仕事内容で複数本を掲載することも有効です。

求人1件の表示回数が100回であれば、3本で300回、5本で500回と、単純に母数を増やすことができます。

たとえば、正社員の販売職を募集するのであれば、アルバイトや経験者限定求人、時短正社員、週休3日正社員など、複数パターンを用意しましょう。

後述しますが、職種名や勤務地を少し変えて複数回掲載する行為は、Indeedのポリシー違反となるので注意が必要です。

ジョブラベルを増やす

ジョブラベルとは、Indeed上で求人に付与される「人気」「超人気」「高返信率」などのマークです。

これらは応募者数や企業の対応によって付与され、ジョブラベルが多い求人は検索画面に表示されやすくなるとされています。

また、スマートフォンではパソコン画面に比べて多くのジョブラベルが表示されるため、応募者への返信率を高めるなどして獲得を目指すことが有効です。

ジョブラベルについてはこちらのコラムをご参考にしてください。

Indeedのスマホ版とPC版での表示の違いとは?【2024年版】Indeedの求人ページ、スマホとPCの見え方の違いとは? 求人作成のポイントも解説

Indeed PLUSを利用する

Indeed PLUS(インディードプラス)を活用すると、IndeedだけでなくリクナビNEXTやタウンワークなどの連携求人サイトに表示される可能性があります。

これにより求人が表示される母集団が大幅に拡大し、表示回数と応募数の増加が期待できます。採用効率を重視する企業にとって有力な選択肢です。

Indeed PLUSについてはこちらのコラムをご参考にしてください。

IndeedPLUSとは?掲載方法や注意点を解説!Indeed PLUS(インディードプラス)とは? Indeedとの違いや掲載方法などを解説

Indeedの表示回数を増やす際の注意点

Indeedの運用において、表示回数の多さは採用成功のカギとなりますが、間違った方法で増やそうとすると、Indeedのポリシー違反や応募率低下につながる恐れがあります。この章では、注意すべき4つのポイントをご紹介します。

意図的に新着求人にあげない

Indeedで新しく求人を掲載すると「新着求人」というラベルがつき、検索結果で目立ちやすくなります。

しかし、掲載停止と再掲載を繰り返し、意図的に新着表示を狙う行為はIndeedのポリシー違反です。違反が発覚すれば非掲載やアカウント制限のリスクがあるため、適切な運用を心がけましょう。

職種名に余計な文言を入れない

職種名に「急募」「高収入」「未経験歓迎!」などの不要な文言を入れると、Indeedの掲載基準に反する可能性があります。

検索結果にヒットしやすくなるように工夫したつもりでも、非掲載対象となる恐れがあるため、シンプルかつ正確な職種名を記載することが大切です。

同じ求人情報をいくつも掲載しない

前述のとおり、異なる職種・雇用形態・仕事内容で複数本を掲載することは有効な手法ですが、条件や内容が同じ求人にもかかわらず、職種名や勤務地を少し変えて複数回掲載する行為は禁止されています。

このような方法で無理に表示回数を稼ごうとすると、Indeedのアルゴリズムに検知され、非掲載の対象となります。求人内容は1件ごとに独自性を持たせ、正しい方法で数を増やしましょう。

表示回数にとらわれすぎない

表示回数を増やそうとやみくもにキーワードを詰め込んだり、予算を増やしたりすると、本来狙っていない求職者にまで求人が表示され、クリック率や応募率が下がってしまいます。

情報過多で読みにくい求人になれば、求職者の心に響かなくなり、応募につながりにくくなるでしょう。大切なのは 「表示回数の量」ではなく「質」 です。求める人材に届く内容に最適化し、適切なターゲットにアプローチできるよう心がけましょう。

まとめ:表示回数を増やして採用につなげましょう

Indeedで採用成果を高めるためには、クリック単価を上げるだけでは不十分です。求人内のキーワードを充実させたり、異なる雇用形態で求人本数を増やしたりすることで、表示回数を効果的に増やせます。

ただし、表示回数を増やすために意図的に新着求人にあげたり、むやみにキーワードを記載したりする方法は、Indeedのポリシー違反となるリスクがあります。したがって、自社が求める人物像に対して、求人内容を充実させることが、結果として応募意欲が高まり、採用成功へとつながるでしょう。

とはいえ、自分たちで求人を見直し続けることは手間も時間もかかるものです。「求人を改善したいが、なにから手をつければよいかわからない」とお悩みでしたら、弊社が提供する採用管理システム(ATS)アットカンパニーをご活用ください。

アットカンパニーは、求人のプロが一社ごとに担当者としてつき、キャッチコピーの作成や求人文章の改善から運営まで丸ごと支援します。また、広告オプションのご利用でIndeed PLUS経由での掲載も可能です。自社の魅力を最大限に引き出しながら、安全かつ効率的に求人作成を進められますので、ご興味をお持ちいただいた場合は、ぜひお問い合わせください。

<記事監修:高橋 洋介>

リクルートと広告代理店にて求人広告営業に従事。主に中小企業を中心としたアルバイト・中途社員の採用支援を行う。在職中にGCDFキャリアカウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント資格も取得。独立後はフリーランスとして企業の採用実務支援から、WEBマーケティング支援など幅広く活動している。

採用課題は求人のプロと一緒に解決!
ぜひお気軽にご相談ください
アットカンパニーのことが3分でわかる!
電話で相談する
0120-451-008[受付]平日10:00~18:00(祝日除く)