「Indeedで求人を出しても、思ったように応募が集められない」そんなお悩みをお持ちのご担当者様も多いのではないでしょうか。採用がうまく進まない時は、まずは掲載している求人の質や、募集条件の再確認をおすすめします。そのうえでさらに採用の強化を図る場合は、Indeedとそのほかの求人媒体を併用した募集を検討しましょう。
本記事では、Indeedとの併用に最適な求人媒体と、効果的な運用方法について解説します。
目次
Indeedとそのほかの求人媒体を併用するメリット
まずは、Indeedとそのほかの求人媒体を併用することで得られる、代表的なメリットを解説します。
より幅広い層へリーチできる
Indeedは、国内トップクラスの利用者数を誇る求人サイトですが、当然Indeedを利用していない求職者も多く存在します。Indeedとそのほかの求人媒体を併用すれば、Indeedのみの募集ではリーチできない層へ、自社求人の情報を届けることが可能です。併用する求人媒体のユーザーの特性や傾向を把握することで、新たな層に向けて効果的なアプローチができます。
採用効率の向上が期待できる
Indeedのみの利用時より幅広い層にリーチできれば、これまでより多くの応募が期待できます。採用の母集団形成の方法が確立すれば、ターゲットからの応募確率も必然的に高くなるため、採用確度も向上することが一般的です。採用力を強化すれば効率も向上するため、採用担当者の業務負担も大幅に軽減されます。
採用の母集団形成についてはこちらのコラムをご参考にしてください。
採用費が抑えられることも
母集団形成によって採用効率が向上すると、結果的に全体の採用費を抑えられます。Indeedのみの掲載で費用を抑えても、採用に至らなければ費用負担が増えるだけです。打ち手がないまま掲載しておくと、長期的に無駄な費用がかかる点を理解しておきましょう。
複数掲載の場合はより多くの費用が必要になりますが、採用効率が高くなるため、短期間で掲載を終えられる場合もあります。一気に露出を高める短期間の採用が、一番の費用削減につながる方法です。トータルでかかる採用費を、大幅に減らすこともできるでしょう。
Indeedとの併用におすすめの求人媒体
クリック課金式の求人サービス
Indeedとの併用におすすめなのが、クリック課金式の求人媒体です。クリック課金は、Google広告などのWEB広告で普及し、今ではクリック課金を採用する求人サイトも増えてきました。代表的なサービスではIndeed PLUSや求人ボックス、スタンバイなどが挙げられます。クリック課金の場合は、自社求人をクリックされる場合にのみ費用が発生するため、効果的に予算を投入できる点が一番のメリットです。掲載期間はもちろん、一定以上の金額であれば上限も設定できるなど、予算内での運用も行いやすい特徴があります。
また、各求人サイトの特徴を活かした併用募集もおすすめです。たとえば求人ボックスの場合は、有料で利用できる「ユーザー属性別ターゲティング機能」や「配信対象外検索キーワード」を設定すれば、運用次第ではマッチング率を高める効果が期待できます。性別や年代を絞って求人を配信できる機能が使えるため、Indeedでは取り込み切れないターゲット層に、より効果的に求人情報を届けられるでしょう。
業種や職種に特化した求人サイト
Indeedで求人をしても効果が実感できない場合は、業種や職種に特化した求人サイトとの併用をおすすめします。たとえば、医療・介護系ならジョブメドレーやナース専科・レバウェル介護など。運送・運輸系なら、ドラEVERやクロスワークなどがその一例です。看護師、介護士、ドライバーなどの採用難職種であれば、業種や職種に特化した求人サイトの併用が必要になります。
また、業種や職種に特化した求人サイトの併用によって、経験者採用を行いやすいのも大きなメリットです。業種や職種が限定された求人サイトの利用者は、そもそも経験者か希望の業種・職種が明確になっている人物かのどちらかだといえます。進路が明確になっている求職者が多く利用しているため、マッチ率の向上も期待できるでしょう。
雇用形態に合わせた求人サイト
正社員・アルバイトなど、募集人員の雇用形態が決まっている場合は、雇用形態に合わせた求人サイトとの併用がおすすめです。正社員募集に強いリクナビやマイナビ、アルバイト募集に強いバイトルやマイナビバイトなど、求人サイトの特性に合わせて併用する媒体を選定します。
また、Indeed PLUSを利用すれば、求人の内容に応じて、ディースターNETやタウンワーク、リクナビやとらばーゆなどの連携求人サイトへ掲載される可能性があることを忘れてはいけません。Indeed PLUS利用中の場合は、併用する求人サイトが重複しないよう、Indeed PLUS連携求人サイトを把握したうえで媒体選定する必要があるでしょう。
Indeed PLUSやIndeed PLUS連携求人サイトについてはこちらのコラムをご参考にしてください。
紙媒体
採用ターゲットに高齢者や特定のエリアを含む場合などは、地域密着の紙媒体を併用する方法もあります。新聞折込のディースターCLEARや、ターゲットを絞ったポスティングができるディースターPOST、求人フリーペーパーのイーアイデムなどがその一例です。Indeedのインターネット求人を閲覧しない層にまで情報が届けられるため、ターゲットによっては有効な求人強化の手段になります。
Indeedと併用する求人媒体選びのポイント
ここからは、Indeedと併用する求人媒体選びの際に注意したいポイントを解説します。
ターゲットを踏まえているか
Indeedと併用する求人媒体を選ぶ際には、採用ターゲットに情報が届く媒体であることが何より大切です。20代前半を採用したいのに、年配層に高い訴求力をもつ新聞折込を併用したり、アルバイト募集なのに正社員募集に強みをもつリクナビを併用してしまうと、求める採用ターゲットに情報を届けられません。媒体選びを誤れば費用を無駄に費やしてしまうため、採用ターゲットに基づいた媒体選定が非常に重要です。
費用対効果はどうか
Indeedと併用する求人媒体を選定する場合は、費用対効果にも注目する必要があります。有料の求人媒体を利用する際は、採用人数とともに採用までに費やした費用を明確にし、1名当たりの採用単価を算出しておくことが大切です。併用する媒体を一定期間利用してみて、期待した費用対効果が得られない場合は、媒体の選び直しを含めた改善を実施しましょう。
また、ある程度応募が集まっている場合は、応募単価から算出するのもおすすめです。まずは費用をかけずに応募を集める方法を見つけ、集めた応募を採用につなげられるよう対策を打ちます。応募者受付のフローや採用までの流れを見直すのも、費用対効果を高めるのに欠かせない工夫のひとつです。
運用面は負担にならないか
Indeedとほかの求人媒体を併用する際には、運用の負担についても確認しておきます。求人媒体を併用する際は、基本的には個別の応募受付になるのが一般的です。各窓口からの応募受付のフローはもちろん、集計や分析の方法までを事前に想定し、どのように運用するかを事前に決めておくことを心がけましょう。
また、集計や分析のフローは確認をおろそかにしがちですが、検証と修正が成果につながる採用についても、必ず確認しておきたいところです。自社内で共有のデータ管理用エクセルを作成するなど、無理のない運用方法についても、事前に決めておく必要があります。
Indeedとそのほかの求人媒体を併用する際の運用方法
Indeedとそのほかの求人媒体を併用する際は、運用にも工夫が必要です。最後に、Indeedとそのほかの求人媒体を併用する際の、代表的な運用方法を解説します。
自社の採用担当者に一任する
Indeedを含む複数の求人サービスの運用経験がある場合は、自社の採用担当者に一任するケースがほとんどです。各求人の掲載手続きや内容の修正、応募者管理や状況把握のすべてを、担当者独自の方法で管理・運用します。ひとつかふたつのポジションの求人であれば、担当者に一任する形でも運用はできるでしょう。
リスクとなるのは、担当者の突然の欠勤や退職をする場合などです。これまでの採用情報が共有されていないため、ノウハウの引継ぎや応募者対応に漏れがでる恐れがあります。今後採用力の強化を図りたい意向がある場合は、少なくとも採用情報を共有化し、ノウハウを蓄積することが非常に大切です。
Excel管理などで、チーム運用
Indeedを含む複数求人サービスを運用する場合は、複数担当者で採用チームを組み、役割を決めて運用するとスムーズです。求人作成・掲載手続き・応募者管理・応募者対応・面接調整など必要なタスクを洗い出し、チームで協力して運用を行います。
それぞれの求人サービスごとの応募者は、共有のExcelやスプレッドシートなどでの管理をおすすめします。データに紐づく求人情報も残しておくと、課題や原因を特定しノウハウを蓄積することが可能です。業務の精度を上げるとともに業務負担の軽減もできるため、採用への好影響も期待できるでしょう。
採用管理システム(ATS)を活用する
応募者情報の管理やデータ管理が難しい場合や、複数担当者の配置ができない場合などは、採用管理システム(ATS)での運用がおすすめです。たとえば、弊社が提供する採用管理システム(ATS)アットカンパニーの場合は、システム上で作成した求人を、Indeed・Googleしごと検索(Google for Jobs)・求人ボックス・ディースターNETなど複数のサイトへ同時掲載できます。
また、提携求人サイトからの応募や情報の一元管理もできるなど、求人作成から応募者管理・応募者対応までを簡単な管理が可能です。担当者様のリソースが不足している場合は、採用ページの構築・運用までを丸投げで依頼することもできます。専任担当者による、原稿作成・更新・改善を含めた幅広いサポートを受けられるので、求人の知識が不足している場合も、安心して採用活動を行えるでしょう。
アットカンパニーの詳細なサービス内容については下記ボタンよりご確認ください。
まとめ:Indeedと併用する求人媒体は、運用面も視野に入れた選定を
Indeedとそのほかの求人媒体の併用は、今や多くの企業の常識になりつつあります。幅広い事業者が同様の手法を取るなかで差がつくのは、複数求人媒体の運用面にも配慮しているかどうかです。運用がスムーズであれば応募者対応も早く、採用にも当然結びつきやすくなります。ノウハウも蓄積しやすい体制であるため、求人ごとに採用力を向上させることができるでしょう。
初めて求人媒体を併用する場合や、社内にリソース不足している場合は、アットカンパニーを初めとする採用管理システム(ATS)の活用をおすすめします。システム内で一括して、簡単に情報管理や運用ができるため、初めてIndeedとそのほかの求人媒体を併用する場合も、無理なく精度の高い運用が可能です。アットカンパニーの詳しいサービス内容については、下記ボタンよりご確認ください。







