Airワーク(エアワーク)採用管理は、2018年のサービス開始以降、高い認知度を誇る採用支援ツールのひとつです。しかし、Airワーク(エアワーク)採用管理を使うとどんなことができるのか具体的な活用方法を知らない方も、まだまだ多いのではないでしょうか。自社の採用力向上の一手として、ぜひこの機会にAirワーク(エアワーク)採用管理の特徴を把握しておきましょう。
本記事では、Airワーク(エアワーク)の特徴や料金の仕組みとともに、採用力向上に効果的な活用法などをご紹介します。
目次
Airワーク(エアワーク)採用管理とは?
Airワーク(エアワーク)採用管理はどのようなサービスなのでしょうか。まずはAirワーク(エアワーク)採用管理の概要や特徴について解説します。
Airワーク(エアワーク)採用管理の概要
Airワーク(エアワーク)採用管理とは、2018年よりリクルートがサービスを開始した採用支援ツールです。サービス開始から、テレビCMなどを活用した広告戦略によって徐々に認知度を高め、2025年4月に提供会社が同グループのIndeed Japan株式会社に変更されました。現在ではAirワーク(エアワーク)採用管理を活用する企業は、業界を問わず広がりつつあります。
Airワーク(エアワーク)採用管理の大きな特徴は、企業情報を登録するだけで、さまざまな採用関連業務を無料で行える手軽さにあります。具体的には「採用ホームページの作成」「求人ページの作成・掲載」「応募者対応と管理」「Indeedへの自動掲載」機能などの利用が可能です。採用業務を効率化しながら、採用力を高められるツールとして、業界を問わず注目度の高い採用支援ツールとなっています。
Airワーク(エアワーク)採用管理3つの特徴
Airワーク(エアワーク)採用管理には、以下の3つの特徴があります。
有料オプションの利用でIndeed PLUSへの連携が可能
有料オプションのIndeeed PLUSを利用すると、連携求人メディアネットワーク(タウンワーク・リクナビNEXT・リクナビ派遣・はたらいく・とらばーゆ・フロム・エー ナビなど)のなかから最適な求人サイトに掲載される可能性があります。作成した求人情報をより多くの求職者へアプローチできるため、手軽に応募を集めることができます。
無料で簡単に採用ホームページや求人の作成ができる
無料で利用できるAirワーク(エアワーク)の基本機能を活用すれば、採用ホームページや求人の作成や掲載を手軽に行うことができます。もちろん求人に関する知識がある方が有利ですが、初めての求人でも作成しやすい設計となっているため、費用を抑えて誰でも手軽に求人を行うことができます。
応募者対応もスムーズに行える
Airワーク(エアワーク)採用管理には応募者管理機能が搭載されているため、応募者情報の管理から対応までをスムーズに行うことができます。求人作成から応募者管理までを同じシステム内で行えることも、Airワーク(エアワーク)採用管理の特徴となっています。
Airワーク(エアワーク)採用管理|料金の仕組み
Airワーク(エアワーク)採用管理の利用を検討しやすいよう、ここでは具体的な料金の仕組みを解説します。
無料と有料2つの料金体系
Airワーク(エアワーク)採用管理は基本無料で利用できますが、必要に応じて有料のオプション(※1)を利用することができます。無料で利用する場合は、基本機能を活用して採用を進めることが可能です。仮に採用した場合にも、採用成功報酬などの追加料金が一切かからないため、安心して利用することができます。
さらに採用力を向上させたい場合や急ぎで採用したい場合は、有料オプションを利用すれば求人の表示回数を増やすことができ、求職者の目に留まりやすくなります。費用自体はクリックされるごとに課金される、クリック課金システムが採用されています。あらかじめ予算の上限を決めたうえで、求人がクリックされた分だけの費用を支払う仕組みとなっているため、計画的に運用することができます。自社の採用力や採用状況を踏まえたうえで、無料と有料の機能を上手く使い分けることが良策です。
※1)参考:Airワーク(エアワーク)採用管理|有料オプションの料金について
共通で使える基本機能
Airワーク(エアワーク)採用管理は、無料で使える基本機能と、有料オプションでのみ使える機能とにわかれています。企業情報を登録するだけで、無料で使えるのは以下の機能です。
- 求人をIndeedへ自動掲載
- 求人の作成と編集、管理
- 応募者管理と対応
- 採用ホームページ作成と掲載
作成した求人はIndeedへ自動掲載されますが、Indeed規約に違反した内容であれば掲載されない場合もあります。求人作成時はIndeed規約を理解したうえで、Airワーク(エアワーク)の案内に沿って作成することをおすすめします。
有料オプションでできること
Airワーク(エアワーク)採用管理の有料オプションを利用すると、基本機能に加えて以下の機能が利用できるようになります。
- Indeed PLUS経由での求人掲載
- 募集条件と合致度の高い候補者への自動アプローチ
- 募集条件と合致度の高い候補者をレコメンド表示・手動アプローチ
- 掲載効果を閲覧
Indeed PLUS経由で求人が掲載されるため、Indeed PLUS連携求人メディアネットワーク(タウンワーク・リクナビNEXT・リクナビ派遣・はたらいく・とらばーゆ・フロム・エー ナビなど)のなかから最適な求人サイトに求人が表示され、より多くの求職者に向けたアプローチが可能となります。掲載されるサイトが増えることで、自社求人情報をより多くの求職者にアプローチすることができます。
有料オプションでは、候補者の選定や求職者への自動アプローチ機能などが使えるため、より効率のよい人材採用が期待できます。求人データの閲覧・分析を無料時よりも詳細に行えるため、PDCAサイクルをより効果的に回すことができるのも大きなメリットでしょう。
Indeed PLUSについてはこちらのコラムで紹介していますので、あわせてご参考にしてください。

Airワーク(エアワーク)採用管理は無料と有料どちらがよい?
では、Airワーク(エアワーク)採用管理の無料と有料は、どちらを使えばよいのでしょうか。選定の目安について解説します。
費用を抑えたいなら無料プラン
費用をできるだけ抑えたいのであれば、まずはAirワーク(エアワーク)採用管理の無料範囲内での利用がおすすめです。採用ホームページをできる範囲で充実させ、応募効果を検証し、必要な修正を実施します。募集条件や職種によっては、無料の範囲内で採用できる場合も少なくないでしょう。
また、初めてAirワーク(エアワーク)採用管理を利用する場合も、まずは無料の範囲内で運用してみることが良策です。そのまま募集した場合の応募数や採用数をもとに、必要に応じて改善を図り効果の向上を目指します。しかしながら、募集条件が厳しかったり、採用難易度が高い募集など、なかなか効果が改善されない場合は、有料オプションの利用を検討してみるのもおすすめです。
採用力UPを目指すなら有料プラン
Airワーク(エアワーク)採用管理でさらに採用力UPを目指すのであれば、有料オプションの利用が効果的です。有料オプションを利用すれば、Indeed PLUS経由でタウンワーク・リクナビNEXT・リクナビ派遣・はたらいく・とらばーゆ・フロム・エー ナビといったIndeed PLUS連携求人メディアネットワークへ掲載される可能性が広がるため、より多くの人材にリーチし精度の高いマッチングを可能にします。
また、募集条件と合致度の高い候補者に対してアプローチ機能を活用することで、採用確度を大きく向上させることが可能です。無料の範囲内で効果が出ない場合やできるだけ早く採用したい場合には、有料オプションの利用も方法のひとつです。
運用面を考慮した選定を
採用には一定の期間を要するため、応募者対応やデータ分析、修正作業などの運用面も考慮しておく必要があります。たとえば、費用がかからないからといって無料の範囲で使い続けても、人的コストはかかり続けるものです。その場合は、有料オプションを利用して短期間で採用につなげる方が、結果的にトータルコストを抑えられるケースもあります。自社の求人に関する知見や経験を踏まえ、運用面を考慮したプラン選定が大切です。
下記コラムでもAirワーク(エアワーク)採用管理についてご紹介していますので、あわせてご覧ください。


Airワーク(エアワーク)採用管理の効果的な活用方法
最後に、採用力をさらに向上させることができる、Airワーク(エアワーク)採用管理の効果的な活用方法を解説します。
自社ホームページと連携する
既存の自社ホームページをAirワーク(エアワーク)採用管理とリンクするだけでも、採用力を向上させることができます。Airワーク(エアワーク)採用管理で作成した採用ホームページに誘導することで、求職者は必要な情報を得て、応募のアクションを起こしやすくなります。もともと事業者向けに作成した企業ページと採用ホームページを連携することができるため、企業全体のイメージを共有できるメリットもあるでしょう。
自社SNSにリンクを貼る
自社で運用しているSNSに、Airワーク(エアワーク)採用管理とリンクするのもよい方法です。SNS経由で企業情報を収集する求職者が非常に多いため、SNSからAirワーク(エアワーク)採用管理で作成した採用ホームページへ誘導すれば、より多くの情報を訴求できます。そのままエントリーを受付できることも、SNSにリンクするメリットです。求職者にとっての利便性も向上し、SNS単体での訴求に比べ応募効果を高めることができます。
Indeed PLUSを活用する
Airワーク(エアワーク)採用管理は、有料オプションを利用しIndeed PLUS経由での求人掲載ができることが大きな強みです。Indeed PLUS連携求人メディアネットワーク(タウンワーク、リクナビNEXT、リクナビ派遣、フロム・エー ナビ、とらばーゆ、はたらいくなど)へ表示される可能性があるため、求人サイト利用者の最大約7割(※2)にリーチすることができます。Indeed PLUSを利用すれば、広告予算や応募者情報の一元管理も可能になるため、組織全体の採用力の底上げにもつながるでしょう。
※2) 株式会社ヴァリューズ シェア調査 2024年6月 (日本国内の主要求人サイトを1年に2日以上利用しているユーザーのうち、 Indeed・タウンワーク・とらばーゆ・はたらいく・フロム・エーナビ・リクナビNEXT・リクナビ派遣を利用しているユーザーの割合。人材紹介等を除いた約60サイトを競合求人サイトとし、PC・スマートフォン間重複加味せず集計)
まとめ:Airワーク(エアワーク)採用管理の効果的な運用を
Airワーク(エアワーク)採用管理は、初めての求人から採用の効率化や応募数UPまで、幅広い利用が可能な採用支援ツールです。まずは基本機能を利用して仕組みを理解し、必要であれば有料オプションを利用し、組織全体の採用力の底上げに役立てることができます。採用方針と照らし合わせて、自社に合った利用方法をご検討ください。
また、本記事内でもご紹介したAirワーク(エアワーク)採用管理の強みのひとつである、Indeed PLUS機能は、弊社が提供するIndeed PLUS連携ATSアットカンパニーでもオプション利用することが可能です。
アットカンパニーでは、Indeed PLUSの機能を求人の知識が豊富な専任スタッフのサポートのもと、どなたでも安心して利用することができます。効果的な求人の作成から運用までをまるごと任せることもできるため、採用活動をより効率的に負担なく進められることも大きな特徴です。アットカンパニーの詳細なサービス内容につきましては、下記ボタンより資料をご覧ください。