Indeed(インディード)への求人掲載について
Indeedとは
Indeed(インディード)は、国内の月間訪問者数が2,960万以上(※1)を誇る、世界No.1求人サイトです。Indeedに求人掲載することで、多くの求職者に自社の求人をアピールすることができます。
※1:SimilarWeb 2024年3月総訪問数
そんなIndeedへ求人掲載する手段は複数あり、Indeedへ直接投稿する方法や、採用サイトなどを通じて外部連携という形で掲載することもできます。もちろん、弊社が提供する採用管理システム「アットカンパニー」も Indeed連携に対応しています。
Indeedへ求人掲載する方法
1.Indeedに求人を直接投稿する
Indeed(インディード)の直接投稿とは、Indeedの管理画面上で直接求人票を作成し、掲載する方法です。IndeedのWEBサイトにてアカウント登録を行うと、求人を作成できるようになります。入力フォームに沿って、職種や勤務地、給与など必要な情報を入力していくだけです。
なお、直接投稿で掲載するメリットとも言える、外部連携との違いについては、主に以下のような機能が挙げられます。
- キャッチコピー機能が利用できる ※表示条件あり
- Indeedアプリに対応した求人タグや職種カテゴリが設定できる
- カンタン応募に対応できる
Indeedの掲載料金
Indeed(インディード)での求人掲載は無料で行うことができます。また、Indeed経由で採用が決まった場合でも成果報酬などが発生することもありません。オプションとして用意されている「スポンサー求人」を利用しない限り、Indeedでの求人募集に費用が発生することはないのです。
Indeedスポンサー求人の活用方法
スポンサー求人を利用すると、求人一覧(求人検索一覧)で自社の求人を表示されやすくすることができます。
毎日数千もの求人が新たに掲載されるIndeed(インディード)において、求職者の目に留まる機会を増やすことは重要課題です。そのような観点からも、スポンサー求人は候補者との出会いを広げるきっかけとして効果的な機能といえるでしょう。
Indeedスポンサー求人の料金形態
スポンサー求人の料金は「クリック課金型」といわれる方式を採用しており、該当の求人がクリックされると料金が発生する仕組みとなります。クリック単価(1クリックあたりの費用)は、固定されておらず需要や入札状況により変動します。入札単価を高く設定すると検索結果に表示されやすくなり、低く設定しすぎると表示されにくくなる(掲載順番が下がる)ため、単価設定は注意が必要です。
2. 自社サイトをIndeedに連携する
Indeed(インディード)への直接投稿とは別に、採用ホームページなど自社サイトで作成・公開した求人をIndeedへ連携し掲載する方法もあります。
最近では、誰でも簡単に採用ホームページが作成でき、求人の作成や公開、さらにはIndeed連携機能も標準装備されたツール、いわゆる採用管理システム(ATS)も増えていますので、それらを活用することでIndeed経由での求人募集が可能となります。
採用サイトの作り方については、お役立ちコラム「採用サイトの作り方。採用ホームページに必要なコンテンツとは?」でもご紹介していますので、あわせてご覧ください。
アットカンパニーでIndeedに連携する方法
採用ホームページの作成や求人配信、応募対応などをまとめて管理できる採用管理システム「アットカンパニー」では、Indeedへの自動連携機能が搭載されています。特別な設定やお申し込みの必要はなく、求人を作成し外部サイトと連携するだけでOKです。
「アットカンパニー」では、Indeedだけに限らず、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイ(Yahoo!しごと検索含む)、キャリアジェットにも対応しています。詳しくは「アットカンパニーで連携できる外部の求人サイト」でも解説しておりますので、あわせてご確認ください。
- Indeedに関連するヘルプ記事
- アットカンパニーで連携できる外部の求人サイト
- 求人の掲載状態の種類と変更方法
- よくクリックされる職種名とは